夫婦のあり方はそれぞれで、今の時代では色々な形があります。
どんな夫婦でも自分たちがそれで良いと思っていれば良いのです。
ただ、少し運命をうまく回していきたいならば、このブログを読んでみて下さい。
妻は夫の部下
ご主人に部下や仕事関係で関わる人たちは居ますか?
大抵の人が一人で仕事をしているわけではないと思います。
ご主人は仕事の人間関係で辛い思いをしたりしていませんか?
「最近、言うこと聞かない部下が居てさぁ」なんて言ったりしていないですか?
会社でご主人が受ける対応は、家庭でご主人が受けている対応になっていきます。
どういう意味かと言うと、
家庭を会社に例えると、ご主人は社長になります。
妻は部下。秘書という感じでしょうか。
妻が口答えや文句を言うような人だったら、ご主人は会社でもそのような対応をされます。
妻が出来る秘書で、ご主人を喜ばせるように動けると、会社でも仕事しやすいように周りから対応されます。
有能な秘書を目指しましょう!
そうなることで、ご主人の会社での仕事がやりやすくなります。
旦那様は目上の人
夫婦になったのならば、旦那様は目上の人です。
例え、年下の旦那様でも目上になります。
良い意味でも悪い意味でも女が強くなってきています。
子育てで、妻が夫を目上として扱って、見本を見せなきゃいけないのに、それができていないから、子供も目上を理解できない。
子供がいる人ならば分かるように、最近は先生の言うことを聞かない子が増えています。
目上がわからないんですね。
ご主人に指図したり文句を言っていると、子供も先生や親に指図したり、文句を言ったりします。
ですので、子供に見本を見せるように、ご主人をしっかりと気遣いさせてもらって、喜ばせて下さい。
男尊女卑で女が不利
そんなの男尊女卑で女が不利なんじゃないかって思われると思います。
仕事も家事も子育てもやってるのに大変です。
確かに、女ばかり頑張らないといけないかもしれません。
でもそれは自分に返ってきます。
頑張った分だけ返ってきます。
それはご主人の優しさかもしれないし、お給料として返ってくるかもしれない。
子供が良い子に育ってくれるかもしれないし、子育てがしやすくなるかもしれない。
親孝行をしてくれるかもしれない。
何より、自分が生きやすくなります。
本当です。
子供が受ける周りからの対応
ご主人が受ける対応もそうですが、お子様が受ける対応も然りです。
妻の夫に対しての対応が、子供の環境を作ります。
夫に対して冷たい態度でいれば、子供も周りから冷たくされて、
夫婦が仲良くしていると、子供も周りの人たちと仲良くできます。
不思議ですが、そうなんです。
やってみるとわかります。
うちの話
このブログを書いている私の話です。
主人が会社の愚痴をこぼしていました。
「部下の一人が、言うことを全然聞いてくれない」
「言った言わないで口論になり、こちらは冷静に諭しているのに、向こうは泣いて怒っていた。」
「昔からの部下は素直になんでも聞いてくれてやりやすい。最近部下になったこの子が言うことを聞かない。」
とのこと。
この部下、完全に私ですね。笑
お恥ずかしい話、主人と言った言わないで口論になるし、自分が間違ってると思ってもプライドで、なんか謝ることができない。
そして泣く。泣いて許してもらおうと思う。
ブログではいつも頑張りましょうと自分に言い聞かせていますが中々できません・・・。
「あぁ、私サゲマンになってるわぁ。」と思いました。
本当、態度を改めないと、主人の仕事をやりにくくしてしまう。
昔からの部下は、言うことを聞くのにって言うところが更に「私のせいだな」って思わせてくれました。
優しい主人だからこそ、もっと言いたいことを言ってもらえるように頑張らないといけないと思いました。
妻の私は、なんでもハイと言って全部YESで答えないといけませんね。
会社の部下にもそうなってもらいたいものです。
終わりに
仕事をしたことがある人ならば、会社というものがどんなものか分かると思います。
社長という人が偉い人と言うことが分かると思います。
ご主人は社長です。
そう思うと、どんな態度で接すると良いのでしょうか?
自ずとわかってくると思います。
私はまだまだ未熟で全然できていませんが、主人のことを高収入のお偉い会長様だと思って接するように頑張ります!
こちとら有能な秘書ですからね!!!