子育て中のお母さん、お疲れ様です。
子供はそれぞれいろんな性格でいろんなタイプがあります。
中でも今回は、親から離れられない子供について書きます。
親から離れない子供
ママが大好きで離れてくれないのは可愛いけど、困りますよね。
家事をする時など、自分の事なんて何もできないですよね。
少し預けたい時なんて、ギャン泣きされて預けることも難しくなりそう・・・
一見、ママのそばに居れば、おとなしくて可愛い、育てやすいと感じるかもしれませんが、ママの大変さは計り知れるものではありません。
うちの子は誰にでも愛想が良く、ママから離れて知らない人に抱っこされてもニコニコしてました。
性格だ!と言ってしまえばそれまでですが、少し親から離れられるようになる改善策を書いていきます。
子育てに密接している夫婦関係
ズバリ!子供が離れてくれないのは、旦那さんが寂しがっているからです。
子供が生まれてから、旦那さんのことは二の次三の次になっていませんか?
子供に母親と離れても遊べるようになって欲しければ、旦那さんの寂しさを埋めてあげると良いです。
具体的なやり方
一番はセックスをすることです。
旦那さんが求めてきたら断らないのがベスト。
セックスが難しいようであれば、旦那さんのお世話だけでもしてあげて下さい。
ご飯の準備は子供が先になっていませんか?
愛情を込めて作っていますか?外食やレトルトに頼りすぎてはいませんか?
旦那さんが喜ぶことを考えて実行するのです。
旦那さんの気持ち
子供につきまとわれながら、旦那さんのお世話をすることは本当に大変ですよね。
「旦那も子育て、もっと手伝ってよね!」ってなって、奥さんは旦那さんのお世話ができない・・・
悪循環です。
旦那さんは奥さんのことが大好きなんです。
子供に大好きな奥さんを取られてしまって寂しいんです。
奥さんが、旦那さんのお世話をすることによって、旦那さんは自信を取り戻します。
奥さんが、旦那さんの世話ばかりしてくれると、旦那さんは子供を放っておけなくなります。
そうすると、良い循環が生まれます。
奥さんは旦那さんのお世話をし、旦那さんはできる範囲で子供のお世話を手伝ってくれる。
愛し、愛され、協力し合う夫婦の出来上がりです。
自分より子供を優先して。という旦那
「自分のことは良いから、子供を優先してほしい。」と旦那さんに言われるかもしれません。
それは、子供の泣き声がうるさいから、そう言うのです。
旦那さんは仕事で疲れて帰って来ているので、子供を泣き止ませたり、面倒を見たり、できません。
「せめて静かにして寝かせてくれ〜好きなことやらせてくれ〜」って感じでしょうか。
奥さんが旦那さんを大切に扱うと、子供もそれを真似するようになります。
「パパはお仕事が大変だから静かにしようね。」
「パパが帰って来る前にお部屋をお片づけしようね。」
これが通じるようになります。
結論
旦那さんを大切にして、損はありません。
最初は子供に付きまとわれる状態なので、しんどいですが、そこで頑張れば全てがうまく回ります。
騙されたと思って一度、旦那さんの寂しさを埋めてあげて下さい。
支援センターなり、ママ友の家なり、どこか行った時に、子供が親から離れて遊んでくれるようになりますよ。