これから哺乳瓶を購入される方へ
哺乳瓶って種類がいっぱいあるんですねー。
何を使うか悩む中でもガラスが良いのか、プラスチックが良いのか悩むと思います。
今回はそこにフォーカスしてみました。
母乳実感
私が使った哺乳瓶は母乳実感です。
出産した病院でもらった事がきっかけです。
赤ちゃんの飲みも良かったので、そのまま母乳実感を使っています。
病院でもらったものは新生児用の小さいもの2本。
それから哺乳瓶は3本買いました。
合計で5本持っています。
+マグマグも持っています。
ちなみに、ミルクと母乳の混合です。
ガラスの良さ
ガラスの良いところは、温度が早く冷めるところです。
ミルクを冷ます時間、赤ちゃんが本当にうるさい。早く冷めるかどうかは死活問題なのです!
あとは、うちは熱湯消毒をするので、プラスチックより耐久性がありそうな事、
手の持つ感覚が良い事、
ぐらいでしょうか。
病院で最初にもらった哺乳瓶もガラスで、自分で最初に買った哺乳瓶もガラスでした。
プラスチックの良さ
事件が起こりました。
うちの子は哺乳瓶を自分で持って飲むタイプですが、お買い物中にベビーカーで飲ませていました。
飲み終わると、赤ちゃんがポーイと哺乳瓶を投げました。
お店の床でガラスの哺乳瓶割れる・・・
「うちの子もよくやりましたから〜」と店員さんがササッと片付けてくださいました。
店員さん、本当に申し訳ございませんでした。
話が飛びました。
プラスチックの良さはなんと言っても割れない事!
その事件の後、すぐさまプラスチック製の哺乳瓶を購入しました。
ガラスの時はヒヤヒヤしながらも泣くから与えてましたが、プラスチックだと安心感が違います。
使ってみて
ガラスは重たいですね。
まぁ気になりません、プラスチックと比べると重たいなぁってくらいです。
プラスチックはなんか見た目が茶色いです。
熱湯も余裕ですね。そりゃそうだけど。
実際に買ったもの
母乳実感 哺乳びん my Precious(耐熱ガラス製)ハリネズミ160ml
母乳実感 哺乳びん(耐熱ガラス製)ライトグリーン240ml
母乳実感 哺乳びん(プラスチック製 スター柄)240ml
マグマグ ベビー200ml
うちの子は男の子なので、男の子っぽいやつを買いましたが、女の子だと、ピンクで可愛いやつもあります。
女の子いいなぁ。
マグマグについて
ちょっと余談ですが、マグマグをプレゼントでいただきました。
マグマグはプラスチックで、耐熱なので、ミルクも飲ませる事ができますが、ギリギリ200mlしか入らないので、220ml飲むうちの子には使いにくかったです。
まだ、200飲まない時にはガラスと併用して使っていました。
今ではストローに付け替えて、お茶を飲ませています。
けれど、ストローに付け替えたら漏れます。オススメ出来ません。
乳首の時は漏れなかったのに、黄色の本体にオレンジのストローの上部分を付け替えているからでしょうか?
ストローにするならサーモスが良いです。
漏れないし、温度も変わりにくいし、安心です。
中身は見れないけど、振ればどれくらい残っているかわかります。
結論
哺乳瓶話に戻ります。
プラスチックは冷めにくいけど、時間の余裕を持って作れば良いし、
沸かしたお湯をある程度冷ましてから作れば問題なし!
プラスチック推しですね。
でもガラスとプラの両方、2本買って良いと思う。
混合でしたが、哺乳瓶よく使いました。
ガラスは家用、プラはお出かけ用で使い分けても良いし。
母乳実感をオススメ
他の哺乳瓶を使った事がないので、なんとも言えませんが、
私は母乳実感にして良かったと思います。
赤ちゃんが大きくなるたびに乳首を付け替えて行けばずっと使えるし、
哺乳瓶にもマグマグにも付け替えられるし、
どこの薬局でも大体売ってるし、
母乳と混合だったので、乳首を嫌がる事もありませんでした。
終わりに
哺乳瓶はブランドも種類も豊富ですねー。
子供産むまで、全然気にした事がなかったので知りませんでした。
最初に160mlの容量の少ないものを買ってしまいましたが、最初から大きいの買えば良かったなぁって思います。
まぁ、今でも160もたまに使います。
240mlのを洗ってないのに、夜中に泣いて起きたときとかのピンチヒッターとして使います。
そして、160mlの容量に無理やり200ml入れて使ってます。笑
哺乳瓶、高い買い物ではないですが、無駄は減らしたいですよね。
参考になったらとても嬉しいです。