息子くんが1歳になる手前くらいからベビースイミングに通っています。
1ヶ月経っての感想を書いていきます。
ベビースイミングに興味がある人、やってみたい人への参考になったらなあと思います。
ベビースイミングを始めたきっかけ
家にいるとついつい家事を色々してしまって、中々子供に構ってあげられませんでした。
絵本読んでもすぐ終わっちゃうし、「いないいないばあ」は1時間も出来ません。
まだ0歳で、歩けないので公園に行ったりも出来ず、
自分の時間はないのに、暇という感じでした。
そこでベビースイミングをやろうかな。と思いました。
ちょうど家の近くにプール教室があり、調べてみるとベビーもやっていました。
ベビースイミングをやっていることは大々的には宣伝してなかったので、知りませんでした。
もしお近くにプールがあったら聞いてみたら良いかもしれません。
意外とやっているかも?
ベビースイミング持ち物
早速電話して、何が必要か聞きました。
電話を出た人は男の方でしたが、すごく良い印象でした。
私的にはまずは見学かなーと思っていたのですが、無料体験でも見学でもどっちでも良いとのこと。
ならば、とオススメされた無料体験をすることにしました。
必要なものを揃えて、再度電話して、無料体験の申し込みをしました。
新たに買ったもの
- 大人用水着
- 大人用水泳キャップ
- 子供用水着
- 水遊び用ベビーパンツ
家にあったもの
- 巻きバスタオル
- フード付きタオル
- フェイスタオル
- ミルク
- オムツ
- 着替え
- 下着 など
水遊び用ベビーパンツは、普通のオムツのようにおしっこを吸収したりするわけではありませんが、ウンチは逃さないみたいですね。

水着の下にはかせて使います。
水遊び用紙おむつもありますが、何回も使うことを考えて経済面で洗って繰り返し使えるものを選びました。
うちのプールではどちらでも良いとのことで、他の子も紙とベビーパンツ両方います。
ベビースイミング水着問題
ベビースイミングで着る水着はみんなラッシュガード付きのような長袖を着てることが多いです。
小学生のクラスとかになれば指定の水着があるみたいですが、ベビーは自由です。
私がネットで買った子供用の水着はセパレートタイプだったのですが、つなぎにすれば良かったと思いました。
基本抱っこして動くので、すぐにお腹が出ます。
でも、2歳や3歳になれば自分でトイレに行く練習をするので、その時は上下別れていた方が良いのかも知れません。
でも今はまだ1歳・・・もう1着買うか悩んでいます。
そして、赤ちゃん用の水着ですが、女の子は本当に可愛いのがたくさんあります。
でも男の子は、なんか囚人服みたい、シマシマばっかりで、着せたらまぁ可愛いんだろうけど・・・
大人の水着もみなさん普通の水着にラッシュガードか、タンキニというのでしょうか、フィットネス水着を着ています。
私は近所のあかのれんで買いました。2月でしたが、水着が売っていたので良かったです。
でも私もロキシーとかクイックシルバーとかビラボンのラッシュガードが欲しいなーって思ってます。
ROXY ロキシー ラッシュガード 半袖 RASHIE S/S (RLY185072/RLY181015) レディース 2018春夏
あとは水泳キャップですが、子供用のやつは柄ありだとちょっと目立って可愛いなぁって思います。
ベビースイミング流れ
まず、大人は家から水着を着ていきます。
更衣室で赤ちゃんを水着に着替えさせ、プールへ
まずはボールやおもちゃがたくさん入った小さなビニールプールで慣らします。
そのあと、音楽に合わせて軽く体操をして、
点呼「はーい!」拍手をやります。
そしてシャワー
プールに入ります。
2、3歳のグループと0、1歳のグループに分かれます。
毎回色々な遊びをします。
そして0〜3歳まで、みんなで合流して、浮いたボール拾いをします。
アンパンマン体操をして
一人一人潜る練習をします。
これ、人の子でも潜れるようになると感動します。
それからおもちゃや、滑り台で遊んで
終わりの挨拶をして
シャワー浴びて
サウナルームのような暖かい場所で子供を着替えさせたら、
更衣室で大人も着替えます。
その間に子供たちはお菓子やパンやら食べてます。
うちの子はミルクを自分で哺乳瓶持って飲めるので、飲ませています。
それで終了です。
ベビースイミングは1時間くらい。みっちり子供と遊べます。
週に2日で通っています。
赤ちゃんの反応
最初はちょっと泣いていました。
でも1ヶ月もすると楽しいみたいで笑顔がよく見られます。
ボールと滑り台が大好きみたいです。
基本的にベビーは自由なので、寝ちゃったりしても途中で帰ることもOK
お風呂、怖がらないです。
夫がお風呂に入れる時は泣いてますけどね。笑
そして、ベビースイミングの後はしっかりとお昼寝をしてくれます!!
これは本当にありがたい。
その間にこうしてブログも書くことができます。
6ヶ月からスイミングを始めることができるみたいですが、うちはお昼寝が1日1回になってからスイミングを始めたのも良かったと思っています。
ベビースイミングで腰痛が治った!
私は運動が苦手です。
外出を全然していなかったのでかなりの運動不足だと思います。
10キロある息子くんを抱っこしてずっと腰痛だったんですよね、
それがスイミングに通いだして治りました。
ベビースイミングは、ベビーもだけど大人のスイミングですよ。
抱っこしたまま、プールの中で動き続けるわけですから、めちゃ疲れます。
痩せるかな。なんて期待も込めて、やっていますが、今のところ変化はなし。
めっちゃお腹すいて食べちゃっているので。笑
でも腰痛が良くなったってことは、どこかに筋肉がついたのかなぁ。
普段運動していないので、水の中で無理なく動けて体には良さそうです。
デメリット
ここまでオススメばかりしていて斡旋業者みたいになっていましたね。
でもデメリットってあんまりないけど、これだけは間違いなく、言えるのが
着替えがめんどくさい
ことですね。
自分は濡れてるし、赤ちゃんは抱っこしなきゃいけないし、脱いだ水着はあるし・・・大変です。
洗濯物も増えます。
後は生理になると行きたくないから月謝が勿体無いとか、
うちの子は今のところないですが、風邪を移されるとか、
あと、まだこれだけでは泳げるようにはならないでしょうね。
それくらいでしょうか。
終わりに
私は妊娠中フルタイムで仕事をしていて、遠距離恋愛で、休みは検診に、遠征にとすごい忙しかったんです。
保健所で会う暇そうな妊婦さんが羨ましくて、マタニティスイミングとかにすごく憧れがあったんですね。
でも今思えば、マタニティスイミングよりもベビースイミングの方が断然良いんじゃん!って思ってます。
もちろん、マタニティスイミングもやってベビースイミングもやるのが一番憧れますが、
私はそこで使わなかったお金を今ベビースイミングに使えてると思うと良かったな。と思います。
そして二人目を妊娠しながら、ベビースイミングをやれば、マタニティスイミングとベビースイミングを両方できて一石二鳥じゃないか!と企んでいます。笑
一度しかない赤ちゃんの時期をベビースイミングを通して、親子の遊べる時間にしてみてはいかがでしょうか?