育児

赤ちゃんがなんで泣いてるのかわからない時どうしたら良いのか解決法を書きました!

赤ちゃん泣きやまない

子供は泣くのが仕事。

わかってはいるけど、部屋で二人きり、ギャン泣きされるとしんどいですよね。

泣きたいのはこっちだよ・・・

そんな時どうしたらいいか、子育てに冷静でいたいので考えました。

 

察する

子供の年齢にもよりますが、

  • おむつは大丈夫ですか?
  • お腹が空いていないですか?
  • 暑かったり、寒かったりしないですか?
  • 眠くなっていないですか?

赤ちゃんは大体これらを全部良くすると泣き止みます。

やって欲しいことを察してやるだけ。

感情は要らず、冷静にこなしていけばOK

 

体調が悪かったりしても泣く事があります。

熱など測ってみて、もし病気っぽい場合は病院へ。

 

子供の気持ちを教えてもらう

1歳も過ぎたら、言葉は話せなくても色々とわかっています。

「なんで泣いてるの?」

「教えて?」

気持ちを言えたら褒める。

気持ちを教えてくれたらやらせてあげる。

 

まだ喋れない子でも気持ちを伝える事ができます。

 

うちの子では主にバナナが食べたい時にギャン泣きですが、

「どうして泣いてるの?ママに教えて?」と言うと、

泣くのをやめてバナナを指差しします。

 

抱っこして欲しい時も、まずは「どうして泣いてるの?」と聞いて

抱っこしてほしそうにしたら抱っこしています。

 

自分の気持ちを伝える事、子供にとってはまだ難しい。

言えない時は、聞きます。

「バナナが食べたいの?」

「抱っこしてほしいの?」

「テレビが見たいの?」

「何がしたい?ママに教えて?」

 

親がわかってくれないと泣くだけ、怒るだけ。

 

だからあえて聞いて教えてもらう。

それから望み通りのことをさせる。

そうすると言えば伝わるんだ、と理解し、むやみに泣く赤ちゃんから少し、成長します。

 

 

泣きやまない時

それでも泣きやまない時、

子供は泣きたい気分なのです。

存分に泣かせてあげる。

 

泣くと、肺や身体の機能が鍛えられます。

ギャン泣きを恐れないで。

 

近所迷惑だって、お互い様。

ご近所さんと会った時は「うるさくしてすみません。」と必ず挨拶をしてください。

大抵、「全然大丈夫ですよ〜」なんて返ってきて心配し過ぎだったかなってなります。

親は神経質になりすぎな気がします。

 

終わりに

ギャン泣きされるのも子供のうちの今だけ。

だから写真や動画を撮ったりしておくと良いかもしれませんね。

泣かれた時こそ落ち着いて、写真を撮る。

 

いつか泣かなくなる日がきます。

ニコニコしてくれる日がきます。

涙なんて見せてくれない日が来るかもしれません。

 

私個人的には、新生児の泣く声を聞いた時は耳をすませて聞きたい。

あんなに可愛く泣く生き物、尊い。

 

今は、子供を育てるという愛おしい日々を過ごしています。

振り返ればあの日々が幸せだったなぁってなる。

無理せずに今を楽しんでください。