育児

1歳半検診へ行ってきました。積み木、指差しなど何をするか内容と感想。

3月生まれのうちの息子くんですが、

1歳半健診は10月で、1歳7ヶ月の時に行いましたよー。

それではレポートしていきます!

 

1歳半健診の流れ

 

  1. 身体計測
  2. 歯の話
  3. 親子遊び
  4. 医師の健康診査
  5. 歯科健診検査
  6. 育児、歯科相談
    (積み木を積む、指差し)

持ち物

  • 母子手帳
  • 事前に郵送されたアンケート(記入済みで)
  • 仕上げ磨き用歯ブラシ

 

身体計測

これは普通にオムツ1枚になって、体重と身長をはかります。

体重計にはアンパンマンがついていました。

以前は、赤ちゃん用の寝ながら測るものでしたが、今回は大人と一緒の体重計でした。

体重計に乗るのを嫌がる子供もたくさん居て、てんやわんやで可愛いです。

 

身長を測るものは、以前と一緒で赤ちゃん用の寝ながら測るものでした。

うちの子は横になるのが嫌なのか泣いていましたが、保健師さんたちがやってくれるので預けてました。

 

歯の話

歯科助手みたいな人が話をしてくれます。

大きな歯ブラシと、歯の模型を持って歯磨きの仕方を説明してくれました。

妊婦の時から何回も聞いたような・・・確認の意味ですかね。

 

あとは歯磨きの仕方の指導を、実際に子供を使って見せていました。

モデルに選ばれたのは、なんとうちの子でした!

ギャン泣きしてました。笑

嫌がっても子供のために毎日磨くことが大切だそうです。

 

親子遊び

この膝の上に乗せて歌を歌いながらポンポンしたり、少しだけ遊びました。

保育士さんが指導してくださいました。

こうゆう遊びも見られてるのかな?

紙芝居もあって、虫歯についての簡単な紙芝居でした。

ノンタンが甘いものをたくさん食べて、虫歯になって、歯磨きして治る。みたいな展開です。

子供達の集中力が切れてみんな騒ぎ出した頃にこれをやったので一瞬は落ち着きました。

 

医師の健康診断

オムツ一丁になって内科健診ですね。心臓の音を聞いてました。

あとは、歩き方の確認と、

起き上がる首の座り?首がついてくるかどうかを見ていました。

寝ている子供を腕を引っ張って起こしていました。

「何か気になる事はありますか?」と聞かれましたが、いきなりで何も聞けませんでした・・・。

 

歯科健康診断

結構しっかり目に見てくれました。

先生の膝の上に頭を置いて、体は私に膝の上で、

私と先生は膝を突き合わせるような状態でした。

こちらもギャン泣きで、息子にとっては散々な1日ですね。笑

 

うちの子は、受け口で、下顎が上顎よりも出ています。

そのことを事前にアンケートに書いておいたので、先生が教えてくれました。

まだ奥歯が生えてないので、噛み合わせがしっくりきていないそう。

歯が生えたら変わる可能性がある

なので様子見だそうです。

うん。成長したら治るかな〜

 

育児、歯科相談

歯科相談は歯科健診で終わりました。

育児相談ですね。

保健師さんと相談します。

 

「うちの子は本当に多動で、動きすぎ、暴れすぎです。」

それを伝えました。

が、まぁ具体的な意見は言ってはもらえませんでした。

聞かれることのが多かったかな。

でも聞いてもらえるて、「別に変じゃないよ」って感じの対応をしてもらえると安心しました。

 

あとは、私がめちゃくちゃ気にしていた、指差しと、積み木を積むのもやりました。

積み木は、家で遊んでいるのもあり、積む事が出来ました。

赤、黄色、青の3センチ角の正方形の積み木を積めるか確認しました。

 

そして指差しですが、うちの子はできませんでした。

A3の紙に電車、犬、靴、ジュース、車、魚が書かれていて、「ワンワンはどれかな?」と聞いて指を差すものです。

うちの子は車が好きで、最初に車を指差し、その次は電車を指差し、犬は全然指を指しません。

何回もやりましたが、できず・・・

でも隣の子もできていないみたいで、何回もやっていました。

みんなできないものなのかな?

 

うちの子は言葉も遅めです。単語は出るものの、あまり話しません。

「心理の先生と話せますけどいかがですか?」と言われましたが、時間が長くかかっていたので、断りました。

個人的には焦る事はないかなぁって思っています。

 

次は2歳の時に、歯科検診があるようで、その時に成長を教えて下さい。と紙にチェックをされました。

この紙はチェックされる人とされない人がいるから、チェックされたんだと思います・・・

 

終わりに

こんな感じで一歳半健診は終わりました。

3月生まれで子どもが少なめでしたが、待たされる時間が結構あり、子供達はみんな不機嫌になっていって・・・

絶対に最初の順番になった方が早く終われると思いますので、結構早めに行った方が良いかもしれませんね。

私は受付の30分前くらいについて、やる気満々すぎるかな?なんて思ったけれど、もう2人先に来ていました。

 

それにしてもママ友とどうやって話したら、仲良くなれるのか謎ですわぁ・・・